スポンサーリンク

「バンゲリングベイ」の意味と帝国・リメイクなど

37 Views

「バンゲリングベイ」とは1984年に発売された任天堂のファミリーコンピュータ用ゲームソフトのタイトルのことです。

プレイヤーはヘリコプターを操り、自軍の空母を防衛しながら敵機やレーダー・砲台などの防空網を破壊するシューティングゲームで100画面からなるマップで構成されているという鬼のような難しさが特徴のファミコンソフトす。

操作体系や移動方式は独特で、ラジコン式であるとされています。

スポンサーリンク

Bungelingの意味

「Bungeling」は手先の技術が欠けていることを指す形容詞であり、「不器用な」という意味があります。

では「バンゲリングベイ」の意味は?

空母から発進したヘリで、敵工場を破壊する、「バンゲリング帝国(ゲームの舞台)」の「Bay(湾)」。

ブローダーバンド社がAPPLEIIというパソコンで発売していたゲームの「ロードランナー」「チョップリフター」「バンゲリング・ベイ」、これらの三部作で共通する舞台が「バンゲリング帝国」。その世界征服をもくろむバンゲリング帝国が開発している恐るべき最終兵器を破壊するために発信する!=バンゲリング・ベイという意味ですね。

ちなみにブローダーバンド社は、1980年に設立されたアメリカのゲームメーカーです。

設立者であるダグ・カールストン氏は、もともとは弁護士でしたが趣味でプログラムを組み始め、大手のソフトハウスに投稿していました。ブローダーバンド社は教育ソフトや実用ソフトの製造も手がけており、日本でもその知名度は高いです。特にバンゲリングベイのファンの間ではかなり知名度が高いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました